長野県茅野市出身の建築家が自分の畑に建てた建物 泥舟、ワイヤーだけで浮いてる〜 揺れるけど安定感はあるみたいです。(聞いた話) クリの木に三点支持って、下から観た感じ怖い、大丈夫?って感じです…
空飛ぶ泥舟 高過庵(たかすぎあん)(茶室)

長野県茅野市出身の建築家が自分の畑に建てた建物 泥舟、ワイヤーだけで浮いてる〜 揺れるけど安定感はあるみたいです。(聞いた話) クリの木に三点支持って、下から観た感じ怖い、大丈夫?って感じです…
上社の木落は観れなかったので、スタート地点から案内してもらいました。 上社の御柱には、左右斜めに『メドテコ』と呼ばれる角が刺さってます。(写真はありませんが) そこに左右7人くらいが乗った状態で曳くそうです…
木の祭に行って来ました。 下社秋宮、山之神にご挨拶をし木落し場へと向かいました。 木落坂の高さ、傾斜角度、本当にここを、滑り落とすのってほどの迫力 傾斜角度は35°くらい、スキーのジャンプ台に近い角度だそう…
アーリークラフトは、『ozoneクラフトマーケット2016』のイベントに参加します。 イベントのテーマは、『旅』です。 旅の写真をスマホやPCの中だけで観るのではなく、額に入れて飾ってみてはい…
よい物を永く使う事により愛着がわく。壊れたら直して使う。 と言う思いで作られている物です。 本体は、板金作りの『メードインジャパン』間違いありませんね。 しっかりと作られている物はこわれないん…
木のドアノブに続き、トイレマークも木で作っちゃいました。 ここまで来たら、既製品などでは、合わないですよね! 何となく解りますよね。 忘れてましたが、トイレ内側の扉の上に戸当たりを付けました …
『無垢扉』には、「木のドアノブ」ですよね! はい 作っちゃいました! 材種は、ブビンガ材とっても堅い材です。タモ材の扉にアクセントを付けるのに、赤い木を選びました。 ちょっとひと手間、曲面を付…
お店のトイレなんですが、音漏れが気になるとの事で、片引き扉から、開き扉に作り変える事になりました。 既存の扉は、ツキ板貼り(ベニヤ板に0.3ミリ位の無垢板が貼ってある物)のフラッシュ扉(芯材を…
納品に行ったついでに連れってってもらいました。 「製材所」ってワクワクしますね。 川沿いにあって、木の香り、川の流れる音、環境いいよね〜
4年前に作らせていただいたギャラリーの階段。 「米マツの階段板」土足使用って事もあり、かなり良い感じに育っていました。 ん… 部分的に黒くなってて、良い感じか? と思われる方もいらっしゃるでし…
普段は板に挽かれた材を仕入れています。 板に挽かれた材を買うとなると、それぞれ違った丸太の材になってしまい、木目や色合いが違ってしまいます。 年々、まさめ材が手に入りずらくなってきています。 …
お客さん持ち込みの『一枚板』これからカフェで使うテーブルの脚を作らせていただきました。 素朴な脚をとの事でした。 打ち合わせの時に、お店をする時に大きなテーブルを、ドンと置くのが夢だったのと言…
「第55回日本クラフト展」無事に終了しました。 観に行ってくれた方々、良かったと連絡くれた方々、本当にありがとうございました。 これを励みに、また良き物が出来たら挑戦したいと思います。 入選人…
『回転椅子』で初めてコンペに挑戦しました。 家具作りのなかで唯一体と触れあう道具なので、木のぬくもりを直に感じる事が出来ます。 座面は木の堅さを和らげる為に掘り込みます。 自分の体を使い背中の…
一手間、気遣いの積み重ねが出来上がりにもの凄く影響すると思います。 何か良いよねって物にはそのような配慮があると思います。 ちょっとの差のようで、おおきいですよね。 本年もコツコツと誠実に物作りをして行きま…